フィリピンのマニラに行って代表的なフィリピン料理を食べながら日本酒とのペアリングをしてきたのでまとめていきます。
フィリピン料理はどんな味なのか
フィリピン料理は全体的に肉が多めで味つけは甘めです。
米が主食で醤油を使った料理も多く、日本人の口にも合いやすいでしょう。
野菜を使った料理が少ないです。
中国やかつて統治されていたスペインの影響を受けています。
代表的なフィリピン料理
ではまずはフィリピンの代表的な料理を紹介していきましょう!
シシグ
豚のひき肉を炒めた料理。
わりと脂っこいです。
ひき肉は耳を使うところもあれば、ホホ肉、内臓を入れるところもあります。
アドボ
簡単に言うと鶏肉or豚肉の角煮。
醤油で味つけされています。タレは甘め。
通常は醤油ですが、ここのレストランのスペシャリテで味つけがココナッツミルクでした。
カレカレ
肉や野菜の煮込み料理でピーナツバターで味つけをしているのが特徴。
シニガン
酸味が効いたスープ。
比較的味の濃いフィリピン料理の中ではあっさりした味です。
酸味が効いてるのでイメージとしてはトムヤムクンの辛くないバージョン、赤くないスープのような感じです。
パンシットカントン
フィリピン風焼きそば。
日本人にとってはフィリピン料理の中では1番口に合いやすいと思います。
フィリピン料理と日本酒ペアリングの感想
結論から言うとフィリピン料理と日本酒は合います。
理由はフィリピンは米が主食ということ、醤油を使った料理が多いこと、魚醤などの発酵調味料を使っているので日本酒との相性は良いのです。
しかしフィリピンで飲める日本酒はまだまだ限られているのがさみしいところ。
私が3泊4日でフィリピンのマニラに行った際も日本食系のレストランも含めて月桂冠、大関、八海山、白鹿くらいしか見ることはできなかったです。
温度も冷酒で頼んでもキンキンというより常温よりやや冷たいといったくらいの温度でした。
燗は創作和食系の店では頼めたのですが細かい温度のオーダーはできないのと店員さんも温度を特に意識しているわけではなかったです。
ただ燗に関しては日本国内も含めて日本酒にこだわりがあるお店以外は同様なのでフィリピンだからというわけではないですが。
フィリピンで飲んだ日本酒はいわゆるスッキリ系のお酒が多かったです。
スッキリ系も料理によっては合うのですが、コクがある旨口タイプの日本酒が合うでしょう。熟成酒も合うと思います。
華やかなフルーティーなお酒をどう合わせるかも今後研究できたらいいなと思っています。
また研究できましたらペアリングの最新情報はSAKE PAIRING clubでお伝えしていきますね!
ペアリング体験をしてみたい方、ペアリングを深めたい方、日本酒好きな方は詳細を見てくださいね。