中華料理と日本酒合うのか?
そう疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
結論、中華料理と日本酒も合います。私たち自身もそう思っておりますし東京と福岡で中華料理と日本酒ペアリングイベントを開催して一般の方の意見も聞いたうえでそう感じております。
その理由について解説していきます。
中華料理と日本酒ペアリング王道の組み合わせ
中華料理には熟成した日本酒の常温から燗にした日本酒が比較的どの料理にも合いやすいです。
熟成酒には紹興酒に似た香味があるので合うという理由。
中華料理に合う日本酒例
熟成酒の香味が苦手という方は旨口タイプ、つまりコクあるお酒やパンチのあるお酒を試してみると良いでしょう。燗酒が特におすすめ。
その他、6%の低アルコールで大人のカルピスのような味わいのさらっとした味わいのにごり酒「讃岐くらうでぃ」も中華料理全般に合いやすいです。
中華料理と日本酒ペアリングの組み合わせ例
では続いてレストランではなく、家庭でもできる味や料理の具体的な中華料理と日本酒ペアリング例を紹介していきます。
秋とんぼ(泉橋酒造)と酢豚
秋とんぼはさらっと飲みやすいお酒です。酢豚の酸っぱい感じと秋とんぼの酸がマッチします。
七本槍(山廃純米)とエビチリ
七本槍は燗にすると米の甘み、旨味がよく出るのでおすすめ。
エビチリと相性が良いです。
東京と福岡で中華料理と日本酒ペアリングイベント開催しました
東京でのイベントレポはこちらの記事。
福岡では糸島市のゲストハウスいとよりにて中華料理と日本酒ペアリングイベントが行いました。
ゲストハウスで自分たちで中華料理を作り、様々なタイプの日本酒を用意して冷酒から常温、燗にして中華料理に合うかを探ってみました。
参加された方は日本酒愛好家の方から酒米を作っている農家さん、ふだんは日本酒をあまり飲まない方まで幅広く参加くださいました。
用意した中華料理
用意した料理は全部で8種類。
- 麻婆豆腐
- 海老チリ
- 八宝菜
- からあげ
- 焼餃子
- 水餃子
- 空芯菜炒め
- 春巻き
日本酒のラインナップ
日本酒も8種類。
左から順番に説明するとまずは、山形県の鈴木酒造店さんの磐城寿・純米酒。
磐城寿の純米酒は純米のふくよかさの中にも青草やハーブのような香りを裏側に感じることができるお酒。
京都の白杉酒造さんから3種類。
通常日本酒は酒米を使って造るのですが全て食用米で造っている珍しい蔵元さん。
- 白木久 夏酒 純米無濾過生原酒ミルキーウェイ
- 特別純米酒BLACK SWAN(ブラックスワン)
- 純米無濾過原酒ミラーミラー
ミルキーウェイは、夏酒のさわやかな口当たりや風味の中に無濾過生原酒のフレッシュさや甘みが同居したお酒。
ブラックスワンは黒麹を使っていてこちらも酸味があるのだが、丸みやふくよさを感じるバランスの取れた味です。
ミラーミラーはりんごのような酸味が特徴なフルーティーなお酒。
静岡の三和酒造さんの臥竜梅・純米大吟醸、山田穂。
大吟醸であるがスッキリしてキレがあるお酒。
山口の村重酒造さんから2種類。
- 純米80 協会8号酵母(熟成酒)
- 純米吟醸生おりがらみ
8号酵母は今は使っている蔵がほとんどなく幻の酵母と言われています。
ふくよかでフレッシュな風味のおりがらみとしっかりした熟成香があるお酒。
愛知の澤田酒造さんの白老・若水純米酒7号酵母H28BY。
やわらかな熟成香がするお酒。燗が合うお酒。
イベントを終えて
今回は会場費もかからず料理をみんなで作りました。
ペアリングも事前にいろいろ試して開催ではなくイベントの中でみんなで試すという方式でしたので破格の2,500円で開催しました。
日本酒好きな方はもちろん、ふだんあまり日本酒を飲まないという方も
「おいしい!これなら飲める!」
と言っていただいたり、ぼく自身もちょっとハードル高いかもしれないなぁと思っていた熟成酒も何も説明する前に参加者さんから
「このお酒は風味に複雑性があって良いですね!」
と言っていただいたりで嬉しくもあり、日本酒の可能性を感じたイベントでした。
ペアリングの最新情報やおすすめのお店やイベント情報はSAKE PAIRING club先行でお伝えしております。
ペアリング体験をしてみたい方、ペアリングを深めたい方、日本酒好きな方は詳細を見てくださいね。